香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › ベンチャーゲノムが行く!! › 2008年04月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年04月19日

〖4.19〗数字を動かせば儲かるということへの疑問

みなさん、こんにちは。

今日のニュースで気がかりなものはこれでした。

+++++++++++++++++++++++++
スティール、全ブルドック株売却 利益は10億円超
 □引用「フジサンケイビジネスアイ」
  http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200804190005a.nwc 
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

食糧危機が起きているなかで、「何を生み出しのか」わからない投資マネーで
10億円の利益が出ました。

農家が利益を生み出すためには、短くても3か月、長ければ1年がかりで
出荷し、そして利益は薄い。


後継者の担い手もいないといわれている食糧供給のなか、
投資が投資を生むロジックには、なにかおかしな印象を
もってしまうのです。。
□News
++++++++++++++++++++++++++
 米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンが、
保有するブルドックソース株をすべて3月末までに売却していた
ことが18日、分かった。
 スティールは昨年、ブルドックソースに敵対的TOB
(株式公開買い付け)を仕掛けたが、国内初となる買収防衛策の
発動で敗退し持ち株比率が大幅に低下した。

全株売却で日本のM&A(合併・買収)史上に残る攻防にピリオドが
打たれたが、スティールは防衛策に基づく対価と売却で10億円超の
利益を得たとみられる。
+++++++++++++++++++++++++++++++++


と、こういうニュースなのですが。。。

 結局スティールがやっているのは、株価の操作。

 ブルドックソースを本当にほしかったのかどうかさえもわからないし、
経営陣に参加したとしても、ほんとうにブルドッグソースの製品価値を
上げれたかどうかさえもわからない。

**********************************  
激しい攻防を繰り広げたブルドックは
「取り立ててコメントすることはない。社内の雰囲気も通常と変わらない」
(経営企画室)と話している。
**********************************

なんだそうだ。。

スティールは06年に明星食品に敵対的TOBを仕掛けた際にも、約36億円の利益を
今年キッコーマン株もすべて売却して、数十億円の売却益を得たもよう。

日本株の操作で、50億円ほどを抜いたわけだ。

しかし、この50億円の対価に見合ったものはなんだったんでしょう。。


いや、生産されたものはなんなんでしょうか?

 
日本市場のオープン化なんて今回も英投資ファンドによるJパワー(電源開発)株買い増し
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20080415-067&e=electric_companies
で問題になりましたが、外資にやられるためだけにオープン化するのもいかがなもんでしょうか。


日本人もどんどん「土から離れたビジネス」に振り回されようとしています。


土あっての「カネ」だと思います。


地に足のついた食糧生産の分野で、こういう知恵が活かされればいいのですが。。

投機対象でしかないのが非常に残念です。



++++++++++++++++++
新規事業専門経営コンサルタントの
有限会社ベンチャーゲノム 
http://www.venturegenome.com
++++++++++++++++++
  


Posted by おおにぴ at 20:27Comments(0)ビジネスコラム

2008年04月16日

〖求む〗修業させてください!!

ども、福の神です。


昨日はもくもくと仕事をして、もくもくと営業して
もくもくと料理して、寝ました。。。


あかん。


これではあかん。


そう、しゃべる場所がない、のはつらい(笑)
夏にならないと講演シーズンに入らないので、
ぜひどこかでやりたいです。



ぼくのウリは「講演」です。


下手くそになりそうです。。


そこで修行をすることを決めました。


******************
講演どこでも行きます。
******************



おお。


修行らしい(笑)

実は他にも
ドラゴンボールの見すぎですが、夏まで修行リストに
まとめました(笑)。

やっぱり、日本人は修行です(笑)


〖現在修行中 目標なしでなにか前向きにやる修行(笑)〗
・読書修業(目標なし とにかく読み続ける)
・財テク修行(財テク株しかしらないので挑戦中)
  ・目標 持ち金2倍(これぐらいは目標をつけて)
   昔中学生に使っていた無料オンラインゲームです。
   もちろん情報はすべて本物です。
・ナイシトールと散歩ダイエット(目標なし)
  ・2日に1回1時間歩いています。
・ブログ修行(とにかく毎日書く)
  現在、mixi、あしたさぬき2つ、弊社ホームページの4本だてです(笑)
********

さて本題に戻ると
仕組みは投げ銭セミナーです。

講演聴いて、そのときのお客様からもらえれば。
投げ銭ですきな金額でOKです。

素敵な企画です(笑)


それで交通費も講師代もまかないましょう。



□講演タイトル
 なんでもやります。
 僕を知っている人ならば、講演タイトル投げてください。
□講演時間 60分以上
 あわせます!!



夏までに30ポンノックです。


修業場所をぜひ、そこのあなた!!


思いつきですけど、がんばります!!


福の神拝
  
タグ :修行


Posted by おおにぴ at 17:33Comments(0)ふつうのはなし

2008年04月07日

鳥山明の成長論

最近、仕事の合間に、というかずっと
ドラゴンボールZを流しながら、仕事しています。

昔からドラゴンボールが人間成長論としてよくできた
話だと指摘されています。
 *有名な人では養老さん

再度見てみると、やっぱり、おもしろい。

単純に「試練」と「ライバル」の繰り返しという
ふうな単純な成長モデルだけでなく、孫悟空の
修行プロセスが非常におもろいわけです。


特に、おもろいのが、修行+ライバルの登場だけで
成長してきた孫悟空が、自分よりもはるかに力の強い
セルが登場してきたときの発想。


キーワードとして
「精神と時の部屋」
 ・精神と時の部屋での1年は、外の世界の1日に。
 ・空気は薄く、部屋の重力は外の10倍、気温は
  50度からマイナス40度に常に変化。
 ・精神と時の部屋中では、外界の情報は一切伝わりません。
 ・精神と時の部屋は一生のうちに2日しか使用できない。
 ・定員は二名までで、2名を超えると、時間の進みが
  外界と同じに。

ここで孫悟空は、無理して巨大な力をだせる体にするのでなく
自然にだせれるように、常に「超サイヤ人のままいる」という
ことを選びます。

つまり、いまから120%だすことを求める修行ではなくて
いまの100%を維持し続けることを選ぶわけです。
→これはなんとなくわかる。

ぼくが「お?」っとおもったのは、作者鳥山明さんが

******
 「精神と時の部屋」の制限をなぜあのような形にしたのか。
****************************
 
 ということですね。

 そこに鳥山明さん流の成長の論理がひそんでいる気がします。

 もし「精神と時の部屋」が成長に必要な諸条件を書いていると
すると

 ・精神と時の部屋での1年は、外の世界の1日に。
  →時間の使い方が成長のキーワード
  
 ・空気は薄く、部屋の重力は外の10倍、気温は
  50度からマイナス40度に常に変化。
  →環境はきびしいほうがいい。
   けれどもけっして人間が住めない世界ではない
   ことも面白い、この設定の場合。

 ・精神と時の部屋中では、外界の情報は一切伝わりません。
  →まずは自分と向き合うということ?

 ・精神と時の部屋は一生のうちに2日しか使用できない。
  →めちゃくちゃ成長するのは、2回ということ?

 ・定員は二名までで、2名を超えると、時間の進みが
  外界と同じに。
  →ほんとうに成長するときは、2名以下?
   これは物語の設定に必要からかなとは思いますが。。


 どっちにせよ、非常におもしろいなあと思って
読んでいます。

 さらにいえば。

 完全体を目指したセルの存在。
  ・いろんな達人のDNAを練りこんだ。
  ・けれども、最後に17号18号を吸収しないと完全体になれない。

 このあたり、非常におもしろいなと思います。

 そういえば、最近彼岸島のカイジというマンガの
仲間論を興味深く考えています。

 弱者ゆえの仲間論
 強者になるための仲間論
 
 非常におもしろいなあと思います。

つづく
  


Posted by おおにぴ at 09:43Comments(0)ビジネスコラム

2008年04月03日

充電、さらに充電~セカイチズを作る試み~

最近多読をしていました。

市の図書館がネットで予約できるように
なったものですから、やたらめったら本を
借りています。

かなり頭の中に、充電できた気がします。


いろんなジャンルを多読すると、勝手に脳みそで
整理整頓してくれるので、おもわぬひらめきが
出やすくなっている、そんな気がします。


いろいろとアイデアだしが続いたので、ちょうど
カツカツだったので、かなり入れ込みました(笑)


さらに、しばらく入れ込もうと思っています。

いま久しぶりにハンナ・アーレントを読んだり、
SEO系を読んだり、イチローを読んだり、FXや
株も。

まんがも最近ばっさばっさ。
彼岸島、鉄子の旅、ホーリーランドなどなど
満喫で読破しまくるのが楽しい。


もっともっと
頭に放り込んでいこうと思います。


とにかく量を放り込んでいったときに、ある時
質に変貌する瞬間がやってきます。


その瞬間、世界が変わります。


自分なりの”セカイ”地図が出来上がります。


大学院のときに200冊以上読んで経験したのが
このセカイチズを作れた時の恍惚感です。


パズルが解けた瞬間というのでしょうか。。。


この瞬間がとにもかくにも楽しい。


それは下手なセックスよりも常習性あります(笑)


ぼくにとっては、なによりの快楽です。


なんといっても「神体験」ですから。。。


暦を作り時代に名前を決めるのがその時の
権力者の最大の喜びの一つでもあるように、
地図を作るというのも古来より征服の証です。


セカイチズを自分なりに作るのは
非常にたのしい「神様ごっこ」なのかもしれません。



この神様ごっこを安易に妄想し、限られた経験値で
法則化すると、いまの「自称神です」クンが
いたるところででてきます。


歴史を学ばず、自分の経験のみを歴史とするものは
必ず「迷走」します。


さあ、また充電してきます(笑)

  


Posted by おおにぴ at 12:02Comments(0)ビジネスコラム