2008年08月30日
四国の若者はすごい。
ども、おおにぴ@休日の仕事です。
最近、朝の8時30分から、農業小売系クライアント先のお仕事を手伝っています。
朝の労働は非常に素敵な汗がかけるので、気に入っています。
さて、その農業なんですが、いま四国生まれの若者が東京で
おもろいことをやっています。
Home Island Project 略してHIP
●HP:「『農』と言える四国」 開催報告記事 掲載
_____________________________
【記事】
第3弾イベント『「農」と言える四国(第1部)』開催しました!
http://hip.seesaa.net/article/105656252.html
【食プロ参加者の感想】
■株式会社とれいす 代表取締役 春山 佳久さん
http://ameblo.jp/uclaaerospace/entry-10130862382.html
■株式会社NOPPO 代表取締役 脇坂 真吏さん
http://agri-portal.net/ceoblog/2008/08/post_139.html
■株式会社 VIA FELICE 代表 浜田 峰子さん
http://ameblo.jp/hamada-mineko/entry-10131164664.html
■株式会社みやじ豚 代表取締役 宮治 勇輔さん
http://miyajibuta.livedoor.biz/archives/51367357.html
■ミス日本(ベジタブル&フルーツマイスター) 杉山尚子さん
http://ameblo.jp/yasaisomurie-naoko/entry-10131469621.html
■シニア・ベジタブル&フルーツマイスター 黒川和江さん
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10130852600.html
「寺尾果樹園」さんのみかんからできる 百年のしずく
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131236843.html
幻のみかん?!めでたいみかん
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131212606.html
南米ペルーの果実カムカムのドリンク
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131174489.html
Potagerのエダマメべジロール
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131153908.html
■移住推進機構
http://www.iju-join.jp/participate/310038/k/1141/
東京発信のものには
ぼろっかすにいいたいおおにぴですが、
いいものはいいです。
よくできている企画ですし、いい大人を巻き込んでいます。
こういう人材がどんどんでてくるのが楽しいですね。
ここで僕の取り組むべき課題は、
地元を離れたままで、故郷の貢献できる仕組みを発展させる。
(今回のような取組。ふるさと納税もおなじ発想。)
次に、移民。
地元を離れたいい人材をいかにUターンさせるか。
地元でもない人材をいかに移民させるか。
*私は5年以内の短期移民を増やしたいなと考えています。
そのほうが長期移民を増やすことになる気がしています。
地元に残った人材をどう育てるのか?
今回立命館からインターンを10日間預かり、
弊社の現場主義コンサルの手伝い
高松市議のお手伝い
国政選挙を控えている候補者のお手伝い
衆議院議員のお手伝い
という地域にかかわる政経に絡むインターン(11日間)
やってもらいましたが、これをいかに地元の若者にも浸透
させるのか。
形に徐々にしていけたらと思っています。
地元の大学の非協力的な頭の悪さを超えて、地元で
人材こそ、「地産地育」できるシステムを作り上げたいと
想います。
これはビジネスというより、僕の描いている
「地域そのものの学校化」にほかならないので、
非常に楽しみな課題です。
しゃれていうと、Home/education/projects とでもいうのでしょうかね。
言論界がよくいう、地域の復活などありえないという風潮に、
風穴を開けたいとなと思います。
がんばれ、わかもん。

おおにぴ@もうぼくは、おっさんだ!! 拝
最近、朝の8時30分から、農業小売系クライアント先のお仕事を手伝っています。
朝の労働は非常に素敵な汗がかけるので、気に入っています。
さて、その農業なんですが、いま四国生まれの若者が東京で
おもろいことをやっています。
Home Island Project 略してHIP
●HP:「『農』と言える四国」 開催報告記事 掲載
_____________________________
【記事】
第3弾イベント『「農」と言える四国(第1部)』開催しました!
http://hip.seesaa.net/article/105656252.html
【食プロ参加者の感想】
■株式会社とれいす 代表取締役 春山 佳久さん
http://ameblo.jp/uclaaerospace/entry-10130862382.html
■株式会社NOPPO 代表取締役 脇坂 真吏さん
http://agri-portal.net/ceoblog/2008/08/post_139.html
■株式会社 VIA FELICE 代表 浜田 峰子さん
http://ameblo.jp/hamada-mineko/entry-10131164664.html
■株式会社みやじ豚 代表取締役 宮治 勇輔さん
http://miyajibuta.livedoor.biz/archives/51367357.html
■ミス日本(ベジタブル&フルーツマイスター) 杉山尚子さん
http://ameblo.jp/yasaisomurie-naoko/entry-10131469621.html
■シニア・ベジタブル&フルーツマイスター 黒川和江さん
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10130852600.html
「寺尾果樹園」さんのみかんからできる 百年のしずく
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131236843.html
幻のみかん?!めでたいみかん
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131212606.html
南米ペルーの果実カムカムのドリンク
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131174489.html
Potagerのエダマメべジロール
http://ameblo.jp/k-kazue/entry-10131153908.html
■移住推進機構
http://www.iju-join.jp/participate/310038/k/1141/
東京発信のものには
ぼろっかすにいいたいおおにぴですが、
いいものはいいです。
よくできている企画ですし、いい大人を巻き込んでいます。
こういう人材がどんどんでてくるのが楽しいですね。
ここで僕の取り組むべき課題は、
地元を離れたままで、故郷の貢献できる仕組みを発展させる。
(今回のような取組。ふるさと納税もおなじ発想。)
次に、移民。
地元を離れたいい人材をいかにUターンさせるか。
地元でもない人材をいかに移民させるか。
*私は5年以内の短期移民を増やしたいなと考えています。
そのほうが長期移民を増やすことになる気がしています。
地元に残った人材をどう育てるのか?
今回立命館からインターンを10日間預かり、
弊社の現場主義コンサルの手伝い
高松市議のお手伝い
国政選挙を控えている候補者のお手伝い
衆議院議員のお手伝い
という地域にかかわる政経に絡むインターン(11日間)
やってもらいましたが、これをいかに地元の若者にも浸透
させるのか。
形に徐々にしていけたらと思っています。
地元の大学の非協力的な頭の悪さを超えて、地元で
人材こそ、「地産地育」できるシステムを作り上げたいと
想います。
これはビジネスというより、僕の描いている
「地域そのものの学校化」にほかならないので、
非常に楽しみな課題です。
しゃれていうと、Home/education/projects とでもいうのでしょうかね。
言論界がよくいう、地域の復活などありえないという風潮に、
風穴を開けたいとなと思います。
がんばれ、わかもん。

おおにぴ@もうぼくは、おっさんだ!! 拝
Posted by おおにぴ at 12:02│Comments(0)
│教育は愛だ